2012年8月31日金曜日

nasne を買って来た

近所のゲーム屋に普通に売ってたんで、Amazon に入れていた予約をキャンセルして、購入。

nasne と torne
nasne、右 torne

デザイン的には PS3 ライクでよろしいが、縦置きはなぁ…。横置き用のスタンドと言うか、ラックでも作らんかね?増設もできるんだし。自分で作るのはめんどくさい。


-- セッティング --


nasne に B-CASカードを挿す
B-CASカードを挿す

B-CAS カードを挿す。向きが逆さまなのは、部品配置上し方がなかったのかな。直感的じゃ無いね。

ぺらぺらのクイックスタートガイドに沿って、接続、設定して、あっけなくセッティング終了。具体的には、nasne のシステムソフトアップデートをして、続いて torne 起動、設定メニューから、nasne を設定。

後は、nasne 設定用の nasne HOME (http で接続)を一通り覗いておく。省電力設定だけ変更。PS3 以外からの設定だと、http 接続のこっちがメインかな。

もともと LAN は構築して有るし、NAS 自体も前から使ってたんで、セッティングはあっさり感が。

PC だの、ゲーム機だの周りに、機能が被りつつ、微妙に機能が異なるストレージが、いくつも繋がっているのが嫌な感じ…。


-- 地デジ構成 --


地デジアンテナ ⇒ ブースター ⇒ nasne in ⇒ nasne out ⇒ torne in ⇒ torne out 開放

UHF しか流れてないんで、特に混合やら分波やらは無い。終端抵抗は付けていたけど、付けても付けなくても変わらないんで外してる。

あまり受信強度が大きくないんで、こういう構成だと torneで受かるのか心配だったが、nasne をはさむ前とアンテナレベルは、なんら変わらず。

S-5C-FB と nasne 付属アンテナケーブル
左:S-5C-FB 右:nasne 付属アンテナケーブル

付属に付いてたケーブルが S-5C-FB と比べるとこんな感じ。自分でケーブルを作らなきゃならないなぁと、めんどくさく思っていたが、せずに済んだ。そのうち作る気はするが…。

nasne 内蔵の分配器は、ブースター付きのタイプかもしれない。nasne の主電源落とすと、どうなるかは未確認(どうせ落とさないし…)。


-- LAN構成 --


ルーターnasne
PS3

有線で普通に nasnePS3 もルーターにぶら下げてる。


-- 試用 --


---- 録画、録画再生 ----

録画は、torne のだいたい倍の容量を食う。USB外付けの HDD は、早晩必要になるだろう。torne 用の HDD を移動すれば良いんだが、見てないのが溜まってるんで、それを消化してからだな。torne の録画ムーブ機能を作る気があるんなら、SONY は早めに作って欲しい。

シーンサーチが、圧倒的に torne より速い。速いと言うか、表示が瞬時になされる。事前にインデックスでも作ってあるのかもしれない。


---- ライブチューナー ----

PS3 から DLNA 経由でライブチューナーを見てみる。当たり前だが、普通に写る。

torne からは、nasne ライブチューナーは、特定して起動できないのかな?そういうオプションは見つけられなかった。

一点、気づいた事が。音が良い。AVアンプの表示を見ると、ドルビープロロジックII の表示が…。


以下、nasne と直接関係ない話。

torne って音が悪いのか?と思って検索すると、PS3 の音声出力の問題なのか…。

解決策
  1. HDMI での音声出力コーデックを、ソース毎に毎回変える。
  2. HDMI光TOS の同時音声出力。
  3. 出力先を HDMI光TOS にソース毎に毎回変える。
メリット
  1. ケーブルが HDMI 1本で済む。
  2. PS3 側の設定をソース毎に弄らなくて済む。
  3. HDMI の音声コーデックは全部使える。
デメリット
  1. とんでもなくめんどくさい。
  2. HDMI の高品質、高機能音声コーデックが制限される。ケーブルが2本いる。
  3. ソース毎に、音声出力先を PS3 で選択しなければならない。ケーブルが2本いる。

いくつか解決策が有る様だが、手間と品質を勘案して、結局3番目の選択肢を選んだ。常用2番、ときおり3番でも良いかも知れない。

光TOSケーブルを追加して、それ経由(2chで出力)で torne の音声を出力すると、ちゃんとドルビープロロジックII が効いた…。今まで、何を聴いていたんだか…。
ゲームや BD、サラウンド放送の録画再生の時は、HDMI を音声出力先に変更する。めんどくさい。

DLNA 経由だと、HDMI でも問題なくドルビープロロジックII が効くんだから、PS3 のファームでなんとかならんもんだろうか?少なくても、ソースによって自動切換えくらいはできると思うけど。


---- メディアサーバー ----

1.50 ファームアップデート で、メディアサーバーとしての機能が追加されてる。PC のムービーフォルダーに入ってた、適当なムービーファイルを、nasne にコピーしてみる。

コピー速度はちょっと遅い感じがする。そこは価格なりだな。

DLNA 経由で、問題なく再生できる。

torne の UI になれると、PS3 の DLNA クライアントの操作は、直感的じゃ無いね。torne にまとめられないかね?


---- PS Vita ----

torne は問題なく使える Vita だが、nasne は、問題有り。

nasneDTCP-IP で送ってるのを、PS3 で別の暗号に変換して Vita へって訳にはいかないんだろう。
残念ながら、Vita 側のアプリケーション待ち。おそらくは DTCP-IP クライアントなんだろう。
なので、ライブチューナー、録画再生、共に Vita での使用不可。

ただ、DLNA 経由でも、DTCP-IP で送っていないコンテンツなら使える。メディアサーバー機能を使って適当なメディアファイルを nasnePS3 DLNA クライアントVita リモートプレイで聴取できる。


--無線LAN接続(おまけ)--


途中に無線LAN を挟む必要は無いんだが、あえて挟んでみる。

構成の変更は簡単で、PS3 の有線LAN 接続先を、ルーター(NEC AtermWR8700N)では無く、イーサネットコンバーター(NEC AtermWL300NE-AG)にして、無線LAN 経由でルーターに接続する。

イーサネットコンバーター(AtermWL300NE-AG)
イーサネットコンバーター(AtermWL300NE-AG

無線LANルーター、イーサネットコンバーターは、5GHz 802.11a/g/n 2x2 MIMO で 300Mbps を謳ってる。以前、実際に使用していた時には、実効速度100Mbps は出ていた。

地デジのライブチューナーを見てみるが、何の問題も無い。ビットレートが15Mbpsと表示されていたんで、他の番組でも問題ないだろう。

BSデジタルのライブチューナーと、録画再生の2ストリームなんかだと、最大48Mbps(録画はもっとビットレート圧縮されてる?) になるんだろうが、残念ながらテスト環境がない。

当然、保証はしないが、5GHz帯で、2x2 3x3 MIMO 300Mbps 450Mbps を謳ってる無線LAN機器なら、途中に挟んでも、ま、なんとかなる可能性は高いんじゃなかろうか?




【PS3】 nasne(ナスネ) C...

【PS3】 nasne(ナスネ) C...
価格:15,280円(税込、送料別)

自作機冷却、夏本番

北国の夏は変に暑い。いや、普通に暑いと言うべきか。
クーラーなんぞない分、年に何日かは来る30度越えの日には、室温もそれなりに30度を越えてくる。
ちなみに、冬も変に暑い。ストーブを…。

と言うわけで、夏に向けて強化してきた自作機の冷却能力が試される日がやって来た。

構成は変わらず…
  • CPU:i5-750 (TDP95W)
  • MB:ASUS P7P55D
  • メモリ:8Gbytes
  • インターフェース:ASUS U3S6
  • SSD:Crucial RealSSD C300 64Gbytes
  • HD:日立 HDS721050CLA362 (500Gbytes)
  • ケース:Cooler Master Sileo500

で、最近、冷却強化&発熱抑制用に…
  • 電源:ANTEC EarthWatts EA-450-PLATINUM (80PLUS PLATINUM)
  • CPUクーラー:CoolerMaster Hyper TX3 EVO (92mmファン用)
  • CPUクーラーファン:ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB9P (92mm PWM)
  • フロントエアインテーク:Cooler Master 4-in-3 Device Module (STB-3T4-E3-GP) (本来の用途は、120mm冷却ファン付き 5inchベイ用3.5inchドライブベイ)
  • グラフィックボード:SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
  • ケースファン少々

を追加、変更した。ちょい前のミドルレンジに、継ぎ足し継ぎ足し感が…。新マザーが欲しい…。

全体的な発熱の抑制には、当然電源の効果が大きい。排気の温度が全然違う。前に積んでたのは80+以前の電源だったので、1割2割は、効率が上がってるはず。

冷却強化は、フロントインテークとCPUクーラーが効いた。
フロントインテークは、閉じると如実に違いがでるんで、特に効果的。
CPUクーラーは定評がある製品なら、何でも良いかも。ただ、サイドフローで92mmってのは、探した際にはあんまり無かったな。


室温23℃の導入時と、夏本番の室温33℃を比較すると…

i5-750定格23℃33℃
アイドリング時1100rpm37℃1800rpm47℃
Super Pi 実行時(負荷20~30%)1500rpm42℃2300rpm51℃
Prime95実行時(負荷100%)2300rpm53℃2300rpm63℃

マザー付属ツール読み。ちなみに、2300rpm でT.B.Silence PWM UCTB9P のフル回転(カタログ上は2200rpm±10%)。50℃でフル回転するように設定してある。

ちょうど10℃の上昇だ。気温が10℃上がっているんだから、それで正しい気もするが、ちょっと期待と違った気もする…。

実用上、夏場のダウンクロックの必要は無くなったし、なにかのはずみで CPU がフルに回るような事になっても、壊れるような状況にはならないんで、これで良しだな。


サイドフロー型CPUクーラーの直前に、直接外気を送り込める構造が良いと思うんだけど、そういう構造のケースって、あんまり無いよなぁ…。探し出せてないだけかな。

トップフロー型CPUクーラーなら、サイドパネルにパッシプダクト付きなのは結構有るけど…。トップフローって、やっぱり内部のエアフローが乱れるような。ただ、実用的に冷却できるんなら、なんでも良いんだけど…。




2012年8月13日月曜日

Bioshock2 を始める

Resistance 3 Doomsday Edition のついでで買った、Bioshock をようやく終わらせた。

難易度 easy で始めてしまったんで、ゲーム的な手ごたえはなんにもなかったけど、うん、おもしろかった。

さて、難易度を上げて、もう一度最初から始めようか…。とも思ったが、そういや、2も売ってたなと思いなおして、Bioshock2 を買うことにした。安いんで海外版。今度は難易度は、Normal くらいでやるかな。

Bioshock2 と Dead Space2
Bioshock2 と 一緒に買った Dead Space2

ゲームは、憂さ晴らしの楽しみでやってるんで、修行みたいな事はしない。トロフィーとかも、あんまり気にしないし、攻略サイトや、ましてや攻略本なんかも見ない。いきあたりばったりでやるのが、結構楽しい。

昔と違って、自分で攻略ノートみたいな物を作るのもらくちんだし。気になったら、スマートフォンで画面を撮影して、コメント付けて Evernote にでもほおり込んでおけば、簡単にできてしまう。本当にらくちんだこと。

まだ始めたばっかりだけど、前作 Bioshock よりおもしろいかも。詳細は書かないが、Little Sister 防衛戦 みたいのが有って、より戦略的に戦わなきゃならん。前のは、ぶっ放して、ぶん殴っておしまい。だったのが、ここから襲ってきそうだから、ごそごそ。で、ここで待ち伏せして…、うんぬん。

写真撮影も改良されて、コンボで高得点!みたいなのり。
ハックもスピーディになってよろしい。 前のも好きだったけど。

しばらくは楽しく遊べそうだな。うーん、積んであるゲームはいっぱい有るんだけどな…。



2012年8月12日日曜日

パタポン で ウォーキング

今まで、圧縮音源なんぞに金なんて出せるか!なんて思ってはいたものの、ローソンのポンタポイント増量キャンペーンに釣られて、iTunesカードを買ってしまった。あっさり宗旨変え。

200円分のポイントで魂を売ってしまった…。安い魂だ。

iTunes をインストールして、iTunesカードのコードと、個人情報を登録してお終い。クレジットカード情報の登録はせずに済んだ。

で、パタポン3のサントラを、iTunes で買う。CD で売ってないしね…。

パタポンのサントラは、mora でも扱い始めたみたいだ。が、DRM 有りの mora ATRAC3 132と、無しの iTunes AAC 256 とじゃ勝負にならん。SCE の サントラなのに Apple から買った方が良いとはねぇ…。


さっそく、x-アプリ経由で、WALKMAN に取り込み。意外にあっさり取り込めるんで拍子抜け。AAC でそのまま鳴るんだ。

マップのテーマと、ボス戦のロックをプレイリストにしてリピート。全部 120 BPM(Beats Per Minute)なんで、毎分120歩のペース。


で、パタポン3でウォーキング 。やってみると、結構きついね。ただ、恐ろしいのは、パタポンの呪いとでも言うか、なんだかんだで、しんどくても曲に合わせて勝手に足が動いてしまう事だ。

楽しく、ノリノリで、パタポンドンチャカにウォーキングが出来て非常によろしい。歌詞なんてものも付いて無いので、歩いているうちに、だんだん没我の境地(というかパタポンの境地)になってくる。

メソッドとしての禅なんかに近いのかも。パタポン禅でも提唱してみようか?


良い事ばかりだとすばらしいんだけど、そうで無い事も…

かなり没頭するんで、周囲への注意がおろそかになるかも。イヤーピースを改造して遮音性を高くしちゃったのもあって、往来の少ない交通量も低いコースを選ばないと、ちょっと危ない。

もう一点。かなり残念な事に、曲間でテンポがずれる。これで呼吸が乱れるのは、相当つらい。これはサウンドエディタを使って改善する事にした。改善の詳細は、また別の機会にでも。